CS0246

酒と旅行と音楽と、そのほかサッカー、映画に、あれやこれや♪(´ε` )好きなものをひたすら語ります。

2004-01-01から1年間の記事一覧

ヨハン・シュトラウス:ラデツキー行進曲

日本のクラシック業界は、年末も近づくとなぜかベートーヴェンの交響曲第9番、通称「ダイク」の演奏会ばかりになる。 有名な指揮者なんかになると、1週間に3回も4回も第九の演奏会があったりする。 こうなるともう、最後の方はモチベーションも低いし、…

ブラームス:ドイツ・レクイエム

ブラームスは遅筆なことでよく知られています。 例えばピアノ協奏曲第1番に4年を費やしていますし、このドイツ・レクイエムにしても10年以上かけて書いています。 中でも最も有名なのが交響曲第1番で、19年もかけて作られました。 もちろん、かかりっ…

ある曲にまつわる場外編 〜アイーダ

サッカーで、世界の強豪国というと南米ではブラジル、アルゼンチン、ヨーロッパではフランス、イタリアなどがパッとあがる。 他にも強い国は数あるが、特に抜きん出ているのはこの4国ではないだろうか。と、のっけから音楽とは関係のない話題で申し訳ないが…

ガーシュイン:ラプソディー・イン・ブルー

ガーシュインはアメリカを代表する作曲家で、他に「パリのアメリカ人」が代表作だ。 ポピュラー作曲家で、自身もピアニストだった。 ラプソディー・イン・ブルーは1924年、「ジャズもまた音楽であり、芸術であることを世に知らしめる曲を書いてほしい」と当…

メンデルスゾーン:劇音楽「夏の夜の夢」

町奉行といって、パッと思い浮かぶ名前はあるだろうか。 大岡越前とか遠山金四郎といった時代劇の常連が、この役職にあたる。 テレビで時代劇を見たことがなくても、きっとその名くらいは聞いたことがあることだろう。 さて、この遠山の金さんこと遠山左衛門…

ある曲にまつわる場外編 〜ボレロ

メトロノームという道具をご存じでしょうか。 音楽に携わったことのある方なら大抵ご存じだとは思いますが、楽器を練習するときに、一定のテンポをキープするために用いる道具です。 振り子を用いてカチカチ音を鳴らす昔ながらの物もあれば、最近だと電子式…

交響曲というもの

広い意味で交響曲とはハイドンによって音楽界にもたらされ、ベートーヴェン(以下楽聖)の手で管弦楽曲作家にとっての作曲における最高峰的存在にまで高められた、管弦楽のためのソナタである。 極めて形式的な構造であるが故に、時代とともに規模、演奏時間…